人気ブログランキング | 話題のタグを見る

本日のカデンツァ

aurorapia.exblog.jp ブログトップ

ヴェルディにとってのマンゾーニそして死生観

“頭にまとわりついたテーブル掛けを取り払おうとさえせず、まるで粘土で出来かけの彫像が、彫刻師がその上に掛けた湿った布を羽織っているかのように、突っ立っていた。”・・・人間が彫像化し、声が出なくなり、身体も動かせなくなってしまった。

ここには直喩的表現を用いた外的描写に加え、内的心理も見事なまでに描かれている。
これは洗練されたイタリア・トスカーナ語を確立したというアレッサンドロ・マンゾーニの「いいなづけ」の一節である。そのマンゾーニは1873年5月22日、華麗なる88年の生涯を閉じた。

「全ては終わってしまった。我らにとって最も純粋で高潔で、最も尊い存在が彼と共に終焉を迎えた。」
ジュゼッペ・ヴェルディはイタリアの栄光マンゾーニへの尊い思いをどのような形に残せるか、彼の死に献呈したレクイエムこそがヴェルディのレクイエムであり、翌年1874年5月22日、ミラノの聖マルコ教会で初演された。

教会や聖職者に強い反感を戴いていたヴェルディ、それは彼にとってみれば自由な創作活動に圧力をかけ、イタリアの共和主義を迫害する存在であった。マンゾーニの“いいなづけ”は宗教的精神を越えた何一つうそのない真実の物語であり、その物語の最後はこう結ばれている。
『本人がいくら注意しても、いくら罪がなくとも、それでもやはり面倒なことに捲き込まれることがある。そうなったら、本人に罪があろうとなかろうと、神様を信じることが救いとなる。苦しみも和らぎ、禍転じて福となすこともある。』そして内面的表現性と正確な構成力を重視する作品の組み立て方は分野こそ違うにせよヴェルディ自身がそうであったのではないだろうか。

レクイエムの詳細については清書をご参考いただければ幸いである。

レクイエムに続く2曲目の“怒りの日(ディエス・イレ)”は終末思想の一つで神がすべての人間を地上に復活させ,天国で永遠の安息を授ける者と地獄で永劫の苦を加えられる者に選別するための生前の行いを審判するいわゆる“最後の審判”を歌ったものである。トリエント公会議で公認された4つの続唱のうちの一つである。現在では,死後の不安や恐怖をあおるという理由で1965年の第2バチカン公会議で典礼の見直しに伴って廃止されている。
リベラ・メ(Libera me)はミサ後の赦祷式で歌われる赦祷文であると同時に1868年に亡くなったイタリアのもう一つの栄光である作曲家ロッシーニの追悼のために書かれたヴェルディのレクイエムに特徴的な作品として知られる。イタリアの13人の作曲家でロッシー二の追悼レクイエムを企画したが,経済的な問題をクリアできなかったため,その企画は遂行されず,約15年後,このレクイエムに組み込まれたという経緯がある。

ヴェルディはいつもオペラの中に劇的な死というものを描いてきた。ヴェルディの死生観は栄光とともに完成されてきたといえるかもしれない。
20代の若き日に,わずか1年10ヶ月の間に二人の子どもと妻を相次いで失い,—私にとって大切な3人がこの世から消え,家庭は破壊されたー
その影響はその後の作品に現れているかもしれない。劇的な展開を表現することを好むという・・・。
ヴェルディは60歳の時,このレクイエムをマンゾーニにあてて作曲,自ら初演し,数えられないほどの再演を繰り返した。神にも近く,現代人にもほど遠くない,単に宗教性とどまらないレクイエム。
ハンス・フォン・ビューローは初演時このヴェルディのレクイエムを「劇場型で宗教的精神の少なく,教会にふさわしくない」と評し,ブラームスはこの作品を「天才の作品だ」と絶賛したという。

87年の長い生涯。若き日の大きな悲劇。長く生きた人生の分,彼は様々な死と向かい合ってきた。
エネルギーの流動と静止の繰り返しが,生命の中にいつも存在し,その果てにはかならず死があり,最期に誰もが安息に導かれる。

参考著書:小畑恒夫著 『ヴェルディ』 (音楽之友社)
               マンゾーニ著,平川祐弘訳 『いいなづけ』  (河出文庫)
# by aurorapiano | 2008-05-08 20:14 | あれこれ

ショパン:ノアンの地でかかれた7つのノクターン

ショパンが存命中に出版された作品にはOp.として番号が記され、作品番号のあるノクターンは全部で18曲ある。
ショパンがかの有名な女流作家ジョルジュ・サンドと過ごしたそのノアンはパリから南へ270kmのベリー地方にある。ノアンの地でショパンは7回の夏を過ごし、7つのノクターンをかいた。もちろんひと夏に1曲などという計画のもとでかかれたわけではない。(1839年にOp.37-2,1841年にOp.48-1,2,1843年にOp.55-1,2,そして1846年に最後のOp.62-1,2)
誰かに曲を頼まれたわけでもなく、予定された演奏会のために書かれたわけでもない。森の中の鳥のさえずり,雨や風の音,サンドの作る食事など毎日の日常的な暮らしの中にあるノアンの匂いが7つのノクターンを生んだ。たんなる恋愛ではなく,いつも家族的であり,常に人間的であったサンドの愛はいつもショパンの音楽そのものに寄り添ってきた。

1841年にかかれたノクターンOp.48-1(13番)は「楽聖なるショパン」という古い映画の中で、ショパンの臨終のシーンに流れている。が、しかし、決して
暗く悲しみに満ちた曲ではないように思う。普段、昼間に散歩する森も夜になれば、街頭ひとつなく暗く寂しい。そこに月が昇り、その唯一の光である月明かりが、木々を照らす。風が時折強く吹いて木々を揺らし、森の夜は静かに更けてゆく。心に深く刻まれる旋律は、闇夜を照らす月明りがひとすじの進むべき道を示してしてくれるように。この曲のLentoで始まる提示部は、浮かび上がるような旋律のなかに左手のバスのオクターブと和音の連続がそれを支える。左手のバスの意識はやがてPoco piu lentoの中間部の同主調へ展開し、コラール風の分散和音のなかに潜むメロディーに移っていく。静かに始まる心の奥にある自身のspiritを少しずつ高めながら、Doppio movimentoへ移行する。ここからのパッションは最初のメロディが倍速した状況のなかで再現されるが、ここに演奏の難しさを出さないように弾くのはなかなか至難である。旋律とバスと内声和音のバランスが重要である。そしてその精神性の高さは最後まで持続しなければならない。

最後のノクターンのOp.62-1(17番)はロ長調である。ショパンはロ長調こそピアノのポジションニングの練習にはふさわしい調であると弟子に述べている。ノクターンの3番も同じくロ長調である。これは最初のノクターンOp.9の3つの作品の一つであるがその方向性が全く違う。速度記号や強弱など細かい記載がある3番に対して17番にはAndanteとSostenutoの表示があるだけで強弱に関する記載はほとんどない。またこの曲は版によって楽譜の風景がずいぶんことなる。旋律が8分音符であったり、付点になったり,中間部の変イ長調への転調部では旋律まで多少異なっている。しかしサンドとの愛が終熄を迎え、生きる方向性までも見失いかけたショパンの精神の彷徨いから考えればどう弾くかはとるに足らない議論にも思える。そしてその方向性のない気持ちの揺れが、ときに定まらない調性のなかに現れている。
強く深いスピリットを感じさせるノクターン13番とコントロール不能な心の彷徨いを表現しているノクターン17番。その美しくあこがれをいだくような旋律を160年後の私たちのために残しておいてくれたわけではないだろうが,ショパンは決して裏切らない音楽の普遍性を教えてくれる。
# by aurorapiano | 2008-02-25 20:17 | ピアノ

音楽・四方山話


by aurorapiano
クリエイティビティを刺激するポータル homepage.excite